広告
七五三にお祝いをいただいたのだけれど、お返しはどうしたらいいんだろう?
なんて頭を悩ませることありますよね。
例えば、
- 七五三のお祝いはお返しなんていらないって言うけどホント?
- お返しするとしても内祝いとしてするの?
- お返しするなら金額は半返しでいいの?
などなど、いろんな疑問が出てきちゃうんですよね。
旦那の義実家へのお返しも、どうしていいのやら悩みのタネの1つ…
そういう私は3児のパパなのですが、七五三のお祝いもすでに2回経験してます。
なので、七五三のお返しについても、子供たちの七五三の際にすでに経験、リサーチ済みです。
そこで、今回の記事では、七五三のお祝いのお返しについて悩んでいるあなたのために、3児のイクメンパパの経験を踏まえてアドバイスさせていただきます♪
そのほか七五三のあれこれについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ♪
七五三のお祝い!金額や相場は?祖父母から孫は?姪、甥ならどうする?
七五三の写真!前撮りの時期はいつ?相場や安いのは?親の服装はどうする?
七五三の神社への参拝の時期はいつまで?時期外れにずらすのはあり?
広告
目次
七五三のお祝いにお返しは必要?金額や内容はどうすればいいの?
まずは、七五三のお祝いのお返しについて整理してみます。- 七五三のお祝いにお返しは必要か
- お返しは内祝いとしてするのか
- お返しの金額はいくらか
- お返しにはどんなものが喜ばれるのか
ざっとこれぐらいの疑問が思い浮かびますよね。
わが家の最初の七五三のときには、これらの疑問を奥さんと一緒に整理しました。
いや、ほんとはほとんど奥さんかも(ノ゚ο゚)ノ
七五三のお祝いにお返しは必要か
まず、七五三のお祝いにお返しは必要か?というそもそもの疑問から。
意外な結論かもしれませんが、
お返しはいらない
というのが正式なお作法です。
なんで??
と思っちゃいますよね。
これについては、私が長男の七五三の時にいろいろと調べて納得した理由というのがこちら。
- 本来お返しというのは他人からのお祝いに対して贈るもの
- なので、近い身内からのお祝いにお返しをするのは「あなたは他人」という意味になる
- だから身内からのお祝いにお返しは不要
- しかも、出産祝い以外の子供の成長のお祝いは近い身内でするもの
- だから七五三をはじめ、お食い初め、初節句、初誕生、入園・入学・卒業にお返しは不要
というわけだったんですよね。
ただ、一方で、七五三を含めて子供の成長をお祝いする際の本来の姿としては、
両家の祖父母などの近い身内を招いて一緒にお祝いの膳を囲む(主催する)
という考え方が前提にありますから、
わざわざお返しをするという考え方が出てこない、ということも理由にあります。
七五三のお返しはいらない、という考え方は、
一緒にお祝いの膳を囲み、子供の成長を見てもらうことで、お礼の気持ちを十分にあらわす
という昔のしきたりが前提だった、ということなんです。
広告
でも実際のところは?イクメンパパはどう考えた?
とはいえ、実際そうも言ってられないのが、また悩ましいところ。悩ましさの理由は2つあって、
- 一つは、地域の慣習や実家の意向
- 一つは、最近は内祝いとしてお返しすることが多くなってきた
ということです。
私もいろいろとリサーチしましたが、
- 披露宴までやって親戚中を招いて盛大にお祝いするような地域
- お祝いを贈る習慣も乏しい地域
- 当事者に任されている地域
など、お祝い仕方一つとっても、地域の慣習やどこまでこだわる実家なのか、幅広い考え方が存在してたりします。
実際、私の奥さんの話でも、ママ友さんが七五三の内祝いとしてお返ししてるところはあるそうです。
(ほぼほぼ奥さんが決めて、パパが同意した感じですが…)
赤裸々に白状します。
わが家の場合、それぞれの実家から以下のように長男の七五三のお祝いを贈ってもらいました(;^_^A
- パパ方の実家・・・1万円
- ママ方の実家・・・2万円
で、お返しについての地域の慣習や実家の意向は、
- 地域の慣習・・・特になし
- 実家の意向・・・特になし
と、実にあっさりしてました(;^_^A
そこで、奥さん曰く、
パパに七五三のお返しのこと調べてもらってたけど…
うちの実家にはお返ししないね。
いらないって言ってるし。
でも、パパの実家にはお返ししとくね。
うちの実家にはお返ししないね。
いらないって言ってるし。
でも、パパの実家にはお返ししとくね。
とのこと。
私も、七五三のお返しについてのリサーチを踏まえつつ、奥さんの私の実家への配慮の気持ちを慮って、即、
オッケー! ありがとう♪
と答えたのはいうまでもありません(*^□^)
広告
お返しは内祝いとしてするのか?
では、地域の慣習や実家の意向とは別に、あなたが夫婦で悩んで出した結論が、わが家と同じように、「お返しをする」、というものだったとしましょう。お返しをするとして、何をすればいいのか、というのが次の疑問です。
この場合のパターンとしては2つ考えられます。
- 一つは、両家の祖父母を招いて膳を囲む
- 一つは、内祝いとしてお返しだけを贈る
一緒にお祝いの膳を囲み、子供の成長を見てもらうことで、お礼の気持ちを十分にあらわす
というのが七五三のお祝いの本来の姿です。
ま、この場合は、正確には「お返し」というよりも「お礼の気持ち」ということになります。
このお食事会は、予算に合わせて、レストランでやるもよし、自宅に招くもよし、両家にとって一番喜ばれる会食スタイルにしてください。
食事会では、
もちろん費用は主催者もち
となります。
それにあわせて、
- 赤飯と縁起物のお菓子 (お菓子にかけるのしは、「内祝」で、子供の名前にすること)
- 焼き増ししたものでもいいのでお参りの写真
をお返しの品として渡すと両家にもすごく喜ばれると思います。
という場合もありますよね。
そんな時は、
お返しの品物だけを贈るのもあり
ただ、品物だけを贈るのは味気ないので、会食の際の手土産と同じように、
焼き増ししたものでもいいのでお参りの写真
を一緒に贈った方がいいです。
先ほど紹介した、わが家のお返しは、
- 縁起物の紅白最中
- 写真データ(CD)
でした。
パパ(私)の実家では、祖父(私の父)がパソコン好きなため、印刷したものよりデータを欲しがるので、CDで贈ってます♪
自分でやったほうがいい写真が印刷できるそうです(;^_^A
広告
お返しの金額はいくらか
そもそも、七五三のお返しはいらない、というのが本来です。なので、出産祝いの時のように、厳密に半返し、ということまでこだわらなくてもいいと思います。
もちろん、とくに義実家との関係もあるので、心配な場合は半返しが無難です。
いずれにしても、目安としては、
3分の1から半額程度
となります。
わが家の場合は、
パパ方の実家からの1万円のお祝いに対して、3,000円程度の縁起物の最中(先ほど紹介したもの)をお返ししましたよ(^_^)v
実家の両親は喜んでくれてました♪
まとめ
いかがでしたか。七五三のお祝いのお返しについて参考にしていただけましたか?
最後に簡単にまとめると、
- 七五三のお祝いにお返しは本来必要ないが、最近の風潮からお返ししたほうが無難
- お返しは、会食という形や、内祝いの品物としてするか、2通りある
- 出産祝いほど厳密ではないが、3分の1から半返しが目安
- お返しには縁起物のお菓子とお参り写真がオススメ
ということになります。
いずれにしても、地域の慣習や実家の意向はおさえておきましょうね。
それと、夫婦での連携もしっかりと!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。