広告
今年はわが子の七五三のお祝い。
もちろん神社に参拝するつもりだけれど、参拝の時期っていつからいつまでか決まってたっけ?
仕事の都合もあるし、少しでも混雑が避けられる時期にずらしたいな…
いざ、子供さんの七五三となると、こんな悩みが出てきますよね。
仕事の都合の他にも、間近に出産を控えていたりとか、ほかの兄弟との兼ね合いだったりとか、七五三の参拝時期にまつわる悩みはつきません。
そこで、この記事では、3児の父であり、すでに長男と長女の七五三を済ませた私から、実体験やリサーチを踏まえて、七五三の参拝の時期にまつわるあなたの疑問にお答えしていきたいと思います。
そのほか七五三のあれこれについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ♪
七五三の写真!前撮りの時期はいつ?相場や安いのは?親の服装はどうする?
七五三はいつやる?男の子と女の子の年齢で違いはある?早生まれならどうなる?
七五三の由来や意味!子供に簡単な説明はできる?親の威厳を保つならこの例文!!
広告
目次
七五三の神社への参拝時期はいつからいつまで?決まりはあるの?
まず、七五三というのは、子供の成長の節目である3歳、5歳、7歳になる年の11月15日に氏神さまにお参りして、子供の成長を感謝し、健康・幸せを祈願する
という行事なので、11月15日に神社に参拝するのが本来の姿です。
ですが、現代ではそれぞれの家庭のいろんな事情に応じて柔軟に対応する家庭が増えています。
なので、特に決まりがあるわけではないのですが、今では、
毎年10月初旬から12月までの間の都合の良い日
に参拝するのが一般的となっています。
京都の有名神社では?
そういった忙しい現代人の要望に応えるように、例えば、うちの子供達も七五三の際に参拝した、全国的にも有名な京都の平安神宮では、毎年10月1日から12月15日を「七五三特別祈願」とし、
期間中の祈祷に限り、お守りの笹、千歳飴、お土産のおもちゃを授与しています。
期間中の祈祷に限り、お守りの笹、千歳飴、お土産のおもちゃを授与しています。
うちの最寄りの神社にも問い合わせてみましたが、10月11月中が七五三特別祈願だそうなので、だいたいどこの神社でも、この期間中に七五三の特別祈願を行なっているようです。
10月から12月までが一般的な神社参拝の時期、ということの表れですね。
あ、ちなみに、七五三は氏神様にお参りするのが正式ですが、うちは近所の氏神様ではなく少し離れた平安神宮に参拝しました。
なんとなく大きな神社に参拝したかっただけで深い意味はないです(;^_^A
広告
時期外れにずらすのは問題ないの?
うちの息子と娘の参拝の際に平安神宮に直接電話した際の情報によると、この特別祈願というのは、お土産のおもちゃがもらえることが「特別」
なんだそうです。
なので、
平安神宮では特別祈願中以外でも1年中七五三のご祈祷は受け付けてもらえます。
ただし、お土産のおもちゃはもらえないそうです(お守りの笹と千歳飴はもらえます。)。
また、同じくうちの最寄りの神社にも電話で問い合わせしましたが、特別祈願中以外のご祈祷では千歳飴を授与できないかもしれない(へんな話ですが、在庫次第だそうです。)とのことで、ご祈祷は1年中受け付けてもらえます。
つまりですね、現代では、
七五三の参拝時期は毎年10月から12月が一般的だけど、1年中いつやってもかまわない
というわけなんです。
ですから、あなたの体の状況や他の兄弟の状況、仕事のスケジュール等に合わせて、10月から12月までのシーズン以外の時期外れに七五三の参拝をするのもアリだというわけです♪
広告
どうして11月15日が七五三のお祝いの日なの?
時期外れに参拝をずらして問題ない、というのがわかりましたが、そもそも11月15日がどうして七五三のお祝いの日となったのかも念のためおさえておきますね。実は、11月15日は、「鬼宿日」(きしゅくにち)といって、鬼が自分の家にとどまって、外で悪さをしない日で、厄払いに最良と考えられている日なんです。
しかも、江戸時代には、5代将軍徳川綱吉が、病弱な我が子徳松の盛大な健康祈願を11月15日にとり行ったことから、庶民の間でもその日が子供の成長にとって特別な日としてお祝いされるようになったんです。
ただ、11月15日といっても江戸時代のことなので、旧暦です。
今の暦で言えば、12月24日のこと。
ですから、昔からの習わしといっても、実は結構アバウトな面があるということです。
そういった点からも、七五三の参拝の時期は柔軟に考えても良い、という結論が導かれるわけです(・ω<)☆
広告
まとめ
いかがでしたか?これで七五三の参拝時期に迷うことはなさそうですか?
七五三の参拝は、11月15日が正式だけれども、現代ではより柔軟に対応できる
ということが理由とともに納得できれば安心ですよね。
あなたのお子さんの健やかな成長を祈りつつ…
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。