広告



なんか最近歯茎からの出血が気になって…

歯磨きはちゃんとしてるはずなのに…


ひょっとして歯周病?


なんてあなたが悩んでるとしたら、その原因は歯磨きの仕方にあるのかもしれません。


00_PP32_PP_TP_V4

実は、そんな僕も歯磨きのときの出血に悩んでたひとり。


ちゃんと歯磨きしてるのに血が出てくると、なんかこわいんですよ(>_<)


  • 歯肉炎程度ですんでるのかな?
  • もしかしたら歯槽膿漏とか…
  • いや、そういえば歯周病かもしれない…
  • もっと重い病気が隠れてたらヤダ!
  • …とにかく、歯茎からの出血を治したい!


と、こころの中がざわつきます。



そこで、僕が定期的に通ってる歯医者さんに相談してみると、

「もしかすると、歯磨きの仕方が悪いんじゃない?」

ということで、正しい歯磨きの仕方を教えてもらったんです。



すると、あら不思議…

ものの10日程度で、歯茎の腫れも出血も治まってくれました(^_^)v


その後も、毎朝、毎晩、歯医者さんに教わった歯磨きの仕方を実践しています。



さらに、先生は、

「正しい歯磨は、歯肉炎を治すだけじゃなく、歯周病予防にもつながってる」

とも。


そこで、この記事では、僕が歯周病予防や歯肉炎を治すために歯医者さんから教わった正しい歯磨きの仕方について動画とあわせてシェアしていきたいと思います♪

今からでも遅くない!
めざせ!80歳になっても20本٩( ‘ω’ )و

広告


歯周病予防のための正しい歯磨きの仕方!歯肉炎を治すには?

歯周病予防のために正しい歯磨きの仕方を身につけよう、と考えるなら、歯周病について知っとかなくちゃいけませんが、ここでは、歯磨きの仕方に必要な範囲で簡単に説明しますね。

いわゆる”敵を知れば百戦危うからず”、というやつです(^^)v


歯周病

歯周病というのは、歯と歯茎の境目にバイ菌が繁殖して、そのバイ菌のせいで歯茎が赤くなったり、腫れたりする病気のことです。


歯周病の軽い段階のものは歯肉炎(しにくえん)とよばれます。

歯周病が進むと、歯周炎(ししゅうえん)といって、バイ菌がどんどん歯の根元深くに入っていって、歯を支える骨を溶かし、歯がグラグラと動いてしまうようになります。

で、最後には歯を抜かないといけなくなってしまいます。

ちなみに、歯周炎は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」ともよばれます。


歯周病、歯肉炎、歯周炎(歯槽膿漏)との関係を簡単に図で表すとこんな感じです。

171116-0001



このバイ菌は砂糖が大好き!

砂糖を与えるとネバネバした毒素を吐き出しながら歯の表面にくっつきます。

これを歯垢(しこう)とかプラークといいます。


歯垢はうがいやそこらでは取り除くことができません。


歯の表面にくっついた後の暴れっぷりは、まるでバイ菌という兵士が歯垢という戦車に乗って歯と歯茎のあいだで砲弾をぶちかましてるかのよう…


そうして、歯茎が破壊され、歯を支える骨まで破壊され、土台を失った歯が陥落するという過程をたどるわけです。



結局、歯周病が軽い状態であっても、重症であっても、歯周病対策のポイントは、歯と歯茎の境目に侵攻しているバイ菌とその乗り物の歯垢をいかに取り除くか、ということになります。


ただ、歯周病の中でも重い症状の”歯周炎”にまで至ると歯科医での「治療」が必要になってきます。

なので、この記事では、自分なりの対策が可能な”歯肉炎”に対する歯磨きの仕方について説明していきます。


歯周病で歯茎下がりが心配…というあなたにはこちらの記事がおすすめ♪
歯茎が下がるのを戻す方法はコレ!原因を踏まえた対応を考えてみた!!

広告


歯磨きの仕方

まず、歯磨きの基本として、

  • 歯ブラシの持ち方
  • ブラッシング圧

を確認します。

なお、以下の画像の出典は、すべてhttps://youtu.be/u_e2HSSveZ4からのものです。
歯ブラシの持ち方
歯ブラシは、

えんぴつを握る感覚のペングリップ

で持つのが基本です。

171116-0003
ブラッシング圧を適度にかけられることと、小刻みなブラッシングを可能にしてくれるのがこのペングリップだからです。
ブラッシング圧
ブラッシング圧は、

やさしく毛先が広がらない程度

が目安です。


171116-0015

先ほど紹介した、歯周病の元凶である歯垢は、歯にノリみたいにくっついてるんですね。

うがいじゃとれないけど、軽くこするととれる、みたいな。

なので、ブラッシング圧としてはその程度で十分。


強くこすりすぎると逆に歯茎を痛めてしまうので要注意です。
歯の部位ごとの磨き方
続いて、歯の部位ごとに歯磨きの仕方を詳しく見ていきます。

歯の部位は磨き方に応じて4つの部位に分けて考えます。

  • 奥歯のかみ合わせ面の磨き方
  • 歯の表側の磨き方
  • 奥歯の裏側の磨き方
  • 前歯の裏側の磨き方

の4つです。


奥歯のかみ合わせ面の磨き方


171116-0012
  • 歯ブラシは常に小さく動かす
  • 毛先をかみ合わせの溝に入れる感じで
  • 1本ずつ(10ストロークが目安)


以上が奥歯のかみ合わせ面の磨き方のポイントです。


歯の表側の磨き方

歯の表側の磨き方には2種類の方法があります。

  • スクラビング法
  • バス法

とよばれるものです。


スクラビング法

軽度の歯肉炎がある人向けの磨き方です。

171116-0006
  • 毛先を歯面に垂直に当てる
  • 同時に歯茎にも軽く接触させる
  • 1本ずつ小刻みに歯ブラシを動かす


以上がスクラビング法のポイントです。


バス法

歯周病が進んで歯茎から出血があったり、痛みを感じる場合の磨き方です。

171116-0007
もちろん、歯周病の予防にも効果が高いです。

実際、僕もそこまで歯周病が進行していたわけじゃなかったんですが、歯医者さんにはバス法をすすめられました。

今もこのバス法を続けています♪
 
  • 歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯ぐきの間に当たるように、歯面に対して45°の角度で歯ぐきに当てる
  • 歯と歯茎の間間には静かに毛先を挿入させる
  • 1本ずつ歯の前後に圧を加えながら小刻みに歯ブラシを動かす


以上がバス法のポイント。


奥歯の裏側の磨き方


 171116-0008
  • 歯に対して少し斜めにブラシを入れる
  • ブラシの角を使いながら1本ずつ小刻みに動かす



前歯の裏側の磨き方


 171116-0011
  • ブラシの角を使いながら歯と歯茎の間や歯と歯の間を磨く


 171116-0016
  • ブラシの平らな部分を使って歯の裏側全体を磨く



この2つが前歯の裏側の磨き方のポイントになります。


これら4つの部位の磨き方については、以下の動画で詳しく解説されていますので参考にしてください。
(28秒からスタートするように設定してあります。)



広告


歯磨きとあわせてフロスも活用!

僕のかかりつけの先生からは、

「歯磨きにあわせてフロス(糸ようじ)も必ずやりなさい!」

と強く言われています。

しかも、

「朝昼晩の食後3回ね。」

ですと!


(いや、先生それちょっと無理ですって…)

と心のなかで反論しつつ、夜寝る前の歯磨きにあわせてやってます。

先生には内緒(o’3′)b



ちなみに、いろんなフロスを使ってきましたが、滑らかに歯と歯の隙間に入り込んでくれるフロスってなかなかないです。
(もしかしたら僕の歯の隙間がほかの人より狭いのかも…)


もし、僕のように歯と歯の間にフロスがなかなか入らない、という場合は、こちらの商品を試してみてください。

糸に巻きつけられた蝋(ろう)の具合が他社製のもの比較してすごくいい感じです♪

171116-0002

歯ブラシはどうする?

歯茎が腫れていたり、血が出たりして歯肉が弱っているな、と感じたときは、歯ブラシの毛の硬さは柔らかめのものを選びます。

そこで、歯周病の予防も含めたおすすめの歯ブラシはこちら♪

171116-0013


普通の歯ブラシよりもさきっぽが細くなってるので、歯間や歯と歯茎の間に入り込む感じがすごいです!

慣れるまで1週間位は痛いぐらいです。


ただ、この歯ブラシに慣れると、もう普通の歯ブラシには戻れません(。>﹏<。)


この痛気持ち良さが病みつきになってしまいます♪

歯磨き粉はどうする?

正しい歯磨きの仕方は、この記事でも説明したように、

  • ブラシの位置
  • 角度
  • 1か所最低10ストローク

などがポイントです。


ですが、歯磨き粉をつけると、このポイントがちゃんとできてるのかがわかりにくくなったりします。

  • 歯磨き粉の泡
  • 歯磨き粉のミントのすっきり感


がその理由です。

ついついミントのせいで歯磨きしたという満足感を味わってしまいますが、実際に歯磨きがちゃんとできてるかは別ですからね。



なので、僕も歯医者さんからは歯磨き粉はすすめられていません。

「歯磨き粉を使って磨いた気になるより、歯磨き粉なしでしっかり歯磨きすることが大切

と言われています。



とはいえ、エチケット(口臭)の問題とか、スッキリした感じを味わいたいという思いもあるのは事実…

そこで、僕の場合は、歯磨き粉なしでしっかりと磨いたあと、軽く歯磨き粉をつけて再度歯磨きことにしています。



もしあなたが、歯磨き粉をつけたほうがいいのか迷ってるなら参考にしてみてください。



ちなみに、僕はなたまめ柿渋歯磨きという歯磨き粉を使っています。

なたまめは大人の腕ほどにもなる大きなまめのことで、
渋柿は日本酒の製造過程で、濁りを取るためにも使われていたという柿のエキスのこと。

あの日本酒の透明感の秘密は柿のエキスにあったんです!


つまり、人の体にやさしいことをまず第一に考えて作られているので、よくある合成界面活性剤合成発泡剤などは一切使われていません。


海のサンゴ貝殻などの天然の研磨剤が使われているので、
黄ばんだ歯も驚くほど白くなります。


独特の塩味は最初気になりますが、

  • めっちゃ歯を白く保てる
  • 天然素材で口臭を予防できる
  • 歯周病予防を強力に行える

  • という3点をこれ一本で出来るとなると、
    今では手放せない感じですね。^^


    ほほう。それはちょっと気になるな。

    という場合は、初回限定で半額で試せる
    キャンペーンもやってるようなので、
    良かったら使ってみてくださいね♪

    画像クリックでキャンペーンサイトにリンクします。





    生活習慣の改善もお忘れなく

    歯周病って、ある意味

    生活習慣病

    なんて言われています。


    歯磨きの習慣のことだけじゃないです。


    普段から甘いものとりすぎてませんか?


    ということです。



    100%ジュースにだって糖分は含まれてるので、僕らの生活には糖分があふれています。

    なかなか糖分を完全に断つことは難しいです。


    なので、例えば、

    • (果汁100%も含め)ジュースを控える
    • ダラダラ間食するのを避ける

    など、少しずつ改められるところから始めてみると良いです。

    いきなりは無理でも少しずつ量を減らしていくとか、工夫してみてください。

    まとめ

    芸能人じゃなくても歯が命!!

    80歳になっても20本の歯を残すためにも、今からでも遅くないです、この記事を参考に一緒に正しい歯磨きに目覚めましょう(^_-)-☆


    なお、ここまで説明してきた歯磨きの仕方は、あくまで僕が直接歯医者の先生から教わったものと、リサーチにもとづく一般的な歯磨きの方法です。

    ですので、この記事の内容を参考にしても、症状の改善がいまいちな場合は、すぐに歯医者を受診してくださいね。

    いくつになっても歯医者はこわいですけど^_^;


    それでは最後までお読みいただきありがとうございました。