広告
お手伝いは子供の成長に良い影響を与えると言われますよね。
社会性を育て、人の役に立つ喜びを知るために、
お手伝いはとても良いことです。
子供の為にもなり、家事を手伝ってもらえて親子でニッコリ(^^)
というのが理想的☆
でも、理想と現実にはギャップがあるものです。
小学生になると、口答えもいっちょ前になります。
お友達との遊びに夢中になったり、
宿題や習い事が忙しくなったりして、
幼少期よりむしろスムーズにお手伝いしてくれなくなるんです(-_-;)
ニコニコとお手伝いしてくれたあの頃が懐かしい…。
でも、そこはやっぱり子供。
子供ながらに持ってる自尊心を上手にくすぐると、意外に手伝ってくれるようになります(*^□^)
そこで、2児のママである私が編み出した、小学生に家事のお手伝いをさせる秘策を紹介しちゃいます♪
広告
目次
小学生に家事のお手伝いをさせるコツ!夏休みにおススメのお手伝いは?
小学生なんだから、家事のお手伝いをするのは当たり前!という世の中なら良いのですが、
現代の小学生は勉強や習い事に忙しく、
親の方が遠慮してしまうことがあります。
でも、お手伝いは家事が捗って助かるだけではなく、
子供にとってもプラスになることが多いんですよ。
お手伝いの重要性は、小学生になると学校の授業を通して学びます。
小学校の授業でお手伝いの大切さを学びます
小学校では、夏休み前に配られるプリントに、「夏休みはお手伝いしよう!」という内容が書かれていますよね。
学年によっては、お手伝い表が夏休みの宿題で出ることもあります。
更には、道徳の授業では、
お手伝いの大切さについて学ぶ時間が用意されています。
娘が小学2年生の時、授業参観で道徳の授業がありました。
テーマはズバリ、お手伝い。
短い物語を元に、お手伝いの大切さについて学んでいました。
その内容とは…
親に頼まれてお風呂掃除をすることになった男の子は、
最初は上手にできず、イライラします。
そして、「お手伝いなんかやりたくない!」と強く思います。
だけど、毎日お風呂掃除をお手伝いするうちに、
自分で上手なお風呂掃除の仕方を考えるようになります。
最終的には、すっかりお風呂掃除が上手になり、
家族からいっぱい感謝されるというお話です。
この授業を通して、子供たちはお手伝いの大切さを学びました。
- 毎日続けることの重要性
- 自分で工夫することの大切さ
- 上手にできた時の喜び
- 人の役に立ったときの喜び
お手伝いには、子供が成長する要素が満載なんです☆
広告
小学生が良くしているお手伝いは何?
授業参観でお手伝いをテーマとして扱ったのは2回。4年生の時も、授業の一部でお手伝いの話題が上りました。
2年生と4年生それぞれの授業で、
先生は子供たちに「どんなお手伝いをしているか」を質問。
子供たちの答えはバラエティに富んでいましたよ。
- 朝のゴミ捨て
- 食事の準備の手伝い
- お風呂掃除
- お部屋の掃除
- 洗濯をたたむ
- 弟や妹のお世話
授業参観だからか、
子供たちは競うように自分のお手伝いを発表していました(^^)
ちなみに、私の娘が発表したのが、
一番下の弟のお世話です。
お世話と言うか、ただ一緒に遊びたくて遊んでる感じですが、
私としては、非常に助かるお手伝いです☆
小学生に家事のお手伝いを頼むコツ6つ
授業参観だけを見ると、
「最近の小学生はお手伝いいっぱいして偉いな~」
なんて思ってしまいそうですが、
やっぱりそこは授業参観。
たった一度、随分前にしただけのお手伝いでも、
そんなことは関係なく子供は笑顔で発表するようです(;^_^A
そこで、小学生に家事のお手伝いを気持ちよくしてもらうために
どんな事に気をつければ良いのか、
コツについて調べてみました!
- すぐ終わるお手伝いからお願いする
- 命令口調ではなくお願い口調で頼む
- 渋々でもやってくれたら笑顔でお礼を言う
- たまにはご褒美をあげる
- 子供がその気になったら返って面倒でもお願いする
- 手間取る家事は一緒にやって上達を狙う
私も娘に実践してみましたよ。
それでは、1つずつ解説していきますね♪
広告
すぐ終わるお手伝いからお願いする
小学生の時期って、結構な面倒臭がり屋になりますよね。きっと、やりたいことが色々とあるからなんだろうけど、
時間のかかるお手伝いを頼もうとすると、
大抵嫌~な顔をされて逃げられてしまいます。
なので、まずはすぐ終わるお手伝いからお願いしてみましょう!
「ちょっとテーブルの上の物運んで」とか、
「そこの本、元の位置に戻して」など、
数分もかからないようなお手伝いをお願いするんです。
すると、「え~…!」とか言いつつも、
すぐ終わるので、とりあえず動いてくれます。
立ってる者は親でも使え!ということわざがありますが、
そこにいた不運を受け入れて、
簡単ですぐ終わることならば、渋々でも案外やってくれるものです(^^)
命令口調ではなくお願い口調で頼む
自分が忙しく家事をしている横で、
ダラダラ~ンとされると、
「少しくらいお手伝いしなさいよっ!」
という気持ちになってしまい、
つい口調が強くなりがちですよね。
だけど、命令口調でお手伝いを頼んでも、
子供は不機嫌になるだけなんですよね…。
やはり、気持ち良く家事のお手伝いをしてもらうためには、
命令口調ではなく、お願い口調にするのが大切です。
大人だって、命令されるとムッとしてしまいますよね。
「ちょっと!そこ片づけてよ!」ではなく、
「その辺の物をお片づけお願いしても良いかな?」と、
下手に出る言い方をしてみてください。
親からお願いされると、
生意気境の小学生でも、「仕方ないなぁ」と動いてくれます。
何だかんだ言っても、まだまだ可愛い盛り。
親のお願い事には弱いのが子供なのです(*^-^*)
広告
渋々でもやってくれたら笑顔でお礼を言う
私の娘だけでしょうか。小学生になってから愚痴っぽくなったのは。
せっかくお手伝いをしてくれるなら、
ニコニコと引き受けてくれれば良いのに、
「面倒臭い~」とか「え~…」とかグチグチ言うんですよね。
それを聞くと、お願いした立場であることを忘れて、
「小学生なんだからお手伝い位して当たり前でしょっ!」
と、ついイライラしてしまう私です。
でも、次に繋がるお手伝いにするためには、
どんなに渋々でも子供がやってくれたら、
「ありがとう~!ママ、とっても助かったよ」ヽ(^o^)丿
と、笑顔で盛大にお礼を言った方が良いんです。
心から感謝されると、子供もやっぱり嬉しいものなんですよね。
それに、「自分はママの役に立った!」と自尊心が満たされます。
そして、「お手伝いも悪くない」と思い始めるんです。
小学生は「人の役に立ちたい」という感情が強くなる時期でもあります。
やってくれたら無条件に褒めて、
子供の心を満たしてあげましょう☆
たまにはご褒美をあげる
お手伝いをする度にご褒美をあげるのは大変だし、
「お手伝い=ご褒美」という図式が定着するのは良くありません。
だけど、たまのご褒美は、
子供のモチベーションを上げるのにとっても効果的なんですよ。
「たまに」というのがポイントで、
「いつもありがとう。今日は特別ね」(*^-^*)
と、オヤツを豪華にしたり、
夕食メニューを子供の好物にしたり、
デザートをつけたりすると、
「頑張って人の役に立つと良いことがある」
と、子供は素直に受け止めて、
またお手伝いをしようという気持ちになってくれるんです。
え?ご褒美が食べ物ばかり?
…すみません。うちの娘は食べることが大好きなので、
つい例えがそればかりになってしまいました(;^_^A
子供にあげるご褒美は何でも良いです。
ちょっとしたスペシャル感を味わえるものがおススメです。
広告
子供がその気になったら面倒でもお願いする
子供は気まぐれで、お手伝いをお願いしたい時には嫌がり、
特に求めていない時に「お手伝いする!」なんて言い出すものですよね。
家事の内容によっては、
子供のお手伝いがない方が捗ることもあるでしょう。
でも、せっかく子供がその気になった時は、
返って面倒でもお願いしましょう。
それが、お手伝いを良くしてくれる子供にするコツです。
親の都合でお手伝いをさせたりさせなかったりするのではなく、
子供のやる気を尊重することが大切です。
手間取る家事は一緒にやって上達を狙う
家事にも色々ありますよね。中には、小学生にお手伝いをお願いしても、
手間取るようなちょっと難しい家事もあります。
でも、そういった家事こそ、
子供ができるようになってくれると、すごく助かりますよね。
なので、手間取る家事、
例えば案外難しい洗濯物たたみや、
シュウマイ作りなど手先を使う料理などは、
まずは子供と一緒にやって上達を狙いましょう。
最初のうちは、きっと一人でやった方が早く終わると思います。
でも、練習なくして上達はないのです!
私は時間がある時に、娘とシュウマイ作りをするようにしました。
現在小4の娘は、シュウマイ包みが得意になりましたよ☆
シュウマイは家族みんなが好きなメニューで、
たくさん作らなければならないので、とっても助かっています(^^)
>>>夏休みに小学生に手伝わせるべき家事はこちらの記事を参考に♪
まとめ
小学生の子供にお手伝いをどれくらいさせるかどうかは、家庭によって違います。
最近の小学生は本当に忙しいので、
意識的にお手伝いをさせないという選択肢もあるかもしれません。
だけど、子供って本当は家族の役に立ちたいと思っているんですよね。
ちょっとした家事をお願いして、
子供に「ありがとう」と言える機会を増やしてみてください。
きっと、子供の嬉しい表情を見ることができます。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。