広告
あれ?
折りたたみ傘のケースがない??
カバンから傘を出して…
ケースだけカバンに戻して…
と、ちゃんとしまったはずなのに!
でもとりあえず、
このびっしょり濡れた折りたたみ傘、どうしよう?
折り畳み傘を使ったはいいけどケースがどこかに消えちゃった…
よくあることですよね。
ひとまず、濡れた傘をなんとかしたいところ。
そこで、この記事では、
・折りたたみ傘のケースが見当たらない!!
というあなたのために、
- 応急の対処法
- 時間をかけてできる対処法
について紹介していきたいと思います。
広告
目次
折りたたみ傘ケースをなくした時の応急対処法
出先でケースをなくしてしまったことに気がついた!なんて場合、
- ビニール袋
- ペットボトルケース
- お菓子のケース
- ジップロック
を使った応急の対処はいかがでしょう?
ビニール袋
・スーパーやコンビニのレジ袋
・お豆腐などを買ったときに入れるポリ袋
などがあれば、
ひとまずそれに入れてしまうのが手っ取り早いですよね。
見た目はあまりキレイではないですが…
まあ、あくまでその場での応急の対処と考えれば、
美しさなんてどうでもいい!
と考えてみてはどうでしょう
(;^_^A
そのほかには、
・長い傘を入れる「傘袋」
もおすすめ。
雨降りの日、近くにスーパーや銀行などがあったら行ってみます。
長い傘用のポリ袋
が設置してあるかもしれません。
折りたたみ傘はもう開く予定がないということであれば1枚。
まだ使う予定がある場合は…
「すみません」
と呟きながら何枚か。
(もちろん、スーパーで何か買うのと引き換えに)
折りたたみ傘をざっと畳んでこの傘袋に入れます。
奥まで突っ込んで、余った部分は固結びです。
再び傘を使いたいときは、
結び目をほどくよりは袋を破いてしまった方が楽です。
(数枚もらったはずなので大丈夫!)
ペットボトルケース
いつも500mlのペットボトルを家などから持参していて、ペットボトル用のケースに入れているようであれば、
応急措置的にそれを使うのも手。
ペットボトルに付いた水滴もなんのその…ですから、
折りたたみ傘の雨水も大丈夫!
お菓子のケース
いやぁ…これは考えつかなかった!ある意味、衝撃!?
もし食べ終わったお菓子のケースがあれば…
ただこれ、紙でできてたんじゃなかったっけ?
まあ、『応急対処法』ということで…
(;^_^A
ジップロック
普通は台所にある、例のやつですね。実は、
ジップロックっていろんな活用法があります。
上にジッパーが付いている袋であれば、
冷凍保存用でもなんでも大丈夫です。
しっかりとジッパーを締めれば、水が漏れる心配も減ります。
数回であれば乾かして再利用もできますし、なかなか便利♪
出先の急な雨に出くわした時、
ジップロックがカバンの中に入ってることはなかなかないと思いますが、
ジップロックが傘ケースの代わりになる
ということを覚えておいて損はありませんよ
\_(・ω・`)
広告
時間がある場合の対処法
傘ケースをなくした時、時間があるなら、- ケースの手作り
- ケースの購入
などの対処法がありますね。
ケースの手作り
小学校の家庭科で、きんちゃく袋って作りましたよね。こんな風に。
傘ケースもこのきんちゃく袋と同じ要領で手作りできます。
大きさは実際に入れたい傘に合わせて作ればいいので、
手元の傘を計って必要な大きさの布を用意します。
口を留める紐はなくてもOK。
重要なのは布。
裏地は100均でも売っているマイクロファイバーを使用するのがいいですよ。
なんてったって吸水性抜群ですからね。
表側もナイロンなど、水に強い生地を選びましょう。
ケースだけを購入する
時間がある場合はもちろんですが、出先で傘ケースがないことに気がついたときでも、
・100円均一
・東急ハンズ
などが見つかれば、
傘ケースの購入にレッツゴーです!
傘ケースの購入については、こちらの記事でくわしく紹介していますので参考にどうぞ!
↓↓↓
折りたたみ傘ケースの防水・吸水は大丈夫?100均やAmazonで買えるケースや代替品を紹介!
傘ケースをなくさないために
もう2度と傘ケースをなくすことがないように、例えばこんな3つの方法、いかがでしょう?
- ケースを手作り
- ケースと折り畳み傘が離れないようにする
- ケースをカバンにしまったのを見届けてから、傘を広げる
さて、どんなふうにしたらいいのか、1つずつ考えてみましょうか。
ケースにも愛着をもつ
愛着をもったものは、なくなさいよう大切に使うはず♪例えば、
先ほど、手作りのケースについて紹介しましたが、
手作りのものにはなんだって愛着がわきますよね。
それは傘ケースだって同じこと。
手間暇かけて、好きな布や紐を選んで作ったんですから、
大切に使うはずです。
なんなら名前を付けても
(*´罒`*)
ケースと折り畳み傘が離れないようにする
見た目を気にしないなら、傘を使うときにはカバーを柄の部分に巻き付け、端と端を結ぶというのがいちばん簡単。
もうちょっと物理的になんとかしたいということであれば、
カバーの方にヘアゴムを輪にしたものを縫い付けましょう。
このゴムを、折りたたみ傘の方に付いている紐や輪っかに括り付けます。
こんな風に。

画像のように、輪ゴムでの代用もできます。
(見た目を問題にしなければ…)
ケースをカバンにしまったのを見届けてから傘を広げる
なんかちょっと子供みたいなんですけども…折りたたみ傘を広げる時のルールを決めてしまいましょう。
そういう意味で、
ケースをカバンにしまったのを見届けてから傘を広げる
というのをルーティンにしてしまったら、なくすことはもうありませんね
ヽ(*´∇`)ノ
まとめ
ケースだけがなくなっちゃうなんて、大変!…ってほどでもないんですね、実は。
アイディア次第でいくらでも代用品はあります。
さらに、
購入も、手作りもできますから。
でもいちばんいいのは、なくさないこと。
折りたたみ傘にも愛情を注いであげてくださいね
(・ω<)☆
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。