広告



七五三はいつやるのが正しいの?


と聞かれたら、あなたはなんて答えますか?


3歳、5歳、7歳と言っても、数え年なのか満年齢なのかどっちだっけ…


男の子と女の子では、お祝いする年齢が違ってたような…


うちの子は早生まれだし、どうしたらいいんだろう…



なんて疑問が次々出てくるように、知ってるようで知らないんですよね、七五三のことって。


でも、いざ我が子の七五三のお祝いってなると、そんな曖昧な記憶じゃ心もとないですよね。


七五三はいつやるのが正しいのか、子供のためにもしっかりおさえておきましょう♪


3419fcaad7ecceb5afbfdb8d6ea5910d_s


ところで、管理人は現在、3児を子育て中の現役パパでございます。

しかもそのうち2回の七五三をすでに済ませた私(^_^)v


もしかしたら、そんな私の経験がみなさんのお役に立つんじゃないかと思い、我が子の七五三をお祝いするときにリサーチした内容や、実際の経験談をこの記事にまとめてみました♪


それではさっそくご紹介しましょう。


そのほか七五三のあれこれについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ♪
七五三の写真!前撮りの時期はいつ?相場や安いのは?親の服装はどうする?

七五三の神社への参拝の時期はいつまで?時期外れにずらすのはあり?

七五三の由来や意味!子供に簡単な説明はできる?親の威厳を保つならこの例文!!
 

広告


七五三はいつやる?早生まれや男の子と女の子では違いはあるの?

まず、七五三をいつやるか。


もちろん、3歳、5歳、7歳の節目でやることはそうなんですが、



  • 年齢の数え方
  • 男の子と女の子でお祝いする年齢が違う


という2つに気をつけないといけません。

今では数え年より満年齢?

もともと七五三の年齢の数え方は数え年でおこなっていました。


でも今は満年齢で行うのが一般的。


ただ、七五三を数え年でやるか、満年齢でやるかは、わりと柔軟に対応している家庭も多いです。


どちらにするかを考える材料としては、各地域のしきたり、実家の両親の意向、子供の成長度合い、他の兄弟の年齢との兼ね合いなどがあります。


我が家では、3つ離れたお姉ちゃんと末の男の子がいるので、お姉ちゃんは満年齢で7歳になる年に、弟は数えで5歳になる年に、2人一緒に七五三をお祝いするつもりです。


うちの奥さんのママ友のところでは、2歳ではまだ物心もついてないし、オシャレとか興味が出始める3歳になってからのほうがいいんじゃないかってことで、満3歳でお祝いした女の子もいます。


逆に、数え年で写真を撮った方が幼くて愛らしいってことで数え年でお祝いしたママ友さんもいるようです。



いろんな事情を「いいとこ取り」してる家庭は、息子と娘の通う幼稚園でも一般的なようなのでぜひ参考にしてください。



ちなみに、数え年というのは、


生まれたその時点で「数え1歳」、その後お正月を迎えるごとに1つ歳をとるという年齢の考え方です。


12月生まれの子供の場合、生まれた時点で「数え1歳」になるので、生後1か月に満たないうちにお正月を迎えて「数え2歳」になります。

広告


早生まれの場合はどうなる?

あと、年齢に関しては、

早生まれの場合はどうなるのか?

という点が気になります。



結論を言えば、


早生まれでも年齢の考え方は変わらない


です。



結局、早生まれの子供の場合も、各地域のしきたり、実家の両親の意向、子供の成長度合い、他の兄弟の年齢などを踏まえて決めることになるのは同じです。



子供の成長度合いという点では、一緒の幼稚園や保育園に通うお友達がどうしてるかも参考になります。


例えば、あなたの子供が3月生まれの場合、同じ幼稚園・保育園のお友達のほとんどは、あなたの子供が2歳の年のうちに満年齢で3歳になるので、七五三のお祝いもその年までにほとんどがやっています。


とすると、あなたの子供さんも、その年のうちに七五三をやるものだと、成長の早い子供なら自然と考えてたりしてるかもしれません。


そんな場合は、事情の許す限り、子供さんの状況を踏まえて、数え年で3歳になる年にやるというのも1つです。

広告


男の子と女の子ではお祝いする年齢が違う?

実は、男の子と女の子では七五三でお祝いする年齢が異なります。

それは七五三のお祝いの由来からちゃんと説明ができるものです。


3歳

男の子と女の子ともにお祝いするのが基本です。


なんでも平安時代のその昔、生まれてから数え年で3歳になるまでは、男の子も女の子も髪の毛は伸ばさずに剃っていたそうです。


そして、数え年で3歳になるときに、髪を伸ばしていく儀式として、「髪置きの祝い」(かみおきのいわい)をとり行っていたんです。



それが現在の七五三の3歳のお祝いにつながります。


なので、3歳のお祝いでは男の子と女の子を区別しないんですね。


もちろん地域によってしきたりは異なるので、男の子は3歳ではお祝いしない、という考え方も広く存在します。


例えば、私が住んでいる京都では3歳の男の子の七五三はやりません。


あくまで一般論として、3歳では男の子も女の子もお祝いするものと覚えておいてくださいね。

広告



5歳

5歳では男の子しかお祝いしません。


平安時代からの習わしが江戸時代になってから儀式となったのですが、武家の男子が数え年で5歳になるときから、袴を着るようになることを祝うもので、「袴着の祝い」(はかまぎのいわい)などと呼ばれます。

なので5歳では男の子だけがお祝いの対象となります。


7歳

逆に7歳では女の子だけが対象です。


こちらは鎌倉時代からの習わしが、同じく江戸時代に儀式として定着するようになったと言われる、「帯解きの祝い」(おびときのいわい)に由来します。


帯解きの祝いというのは、女の子が着物のつけひもをとり、帯を初めて締めるようになることを祝ったものです。

まとめ

いかがでしたか?

以上が、七五三はいつやればいいのかにまつわる、年齢の数え方や男の子、女の子の区別についての私の経験談とリサーチ結果です。


これであなたの曖昧な記憶もスッキリと整理されて、子供さんの七五三を安心してお祝いしてあげられますね(・ω<)☆


それでは最後までお読みいただきありがとうございました。